Q:犬の幼稚園でよくハードル飛ばせるけど、あれって何の意味があるんですか? 理由は… 

Q:よく愛犬を犬の幼稚園に預けると、小さいハードルを飛ばせる動画が送られてきたり、日誌に「今日はハードル飛びの練習をしました」って書かれてたり…

あれって別に意味あるように思えないんですけど、何のためにやってるんですか?

A:あれは、一応ただの遊びでやってるわけではないと思います…
たぶん…
そう思いたい。

犬にハードルを飛ばす練習をするのにはいくつか理由があります。
ひとつは、多科目を教えることによって、人とのコミュニケーション力が高まるということ。
オスワリやオテだけという極端に少ないコマンドだけでトレーニングをすると、そもそも選択肢が少ないので、適当にやっても正しい行動として当たっちゃうんです。ですが、多科目を教えることによって、人が何を自分に言っているのかを正確に判断する必要性が出てきます。でないと正解に当たらないので。
それがエクササイズのような体を使った遊びトレーニングであれば、愛犬にとっても苦痛無く多科目を学べるという利点になります。

もうひとつは、認知機能の向上です。
ハードルが何であるのか?どうするべきなのか?自分の運動機能で跳べる高さなのか?自分の体高は?足の長さは?
単にハードルを跳び越えるだけでも、理解してそれを実行するには対象を認知する、自分で自分を認知するチカラが必要です。
特にハードルは、前足と後ろ足を複雑に動かさないとぶつかってしまいます。いわゆる人間で言うところの運動神経の悪い人は、脳の指示と体の動きがベストマッチしていない状態です。
そういうことを子犬のうちに改善し、認知機能を向上させることで、世の中を生きやすくするという理由があります。

ただし、幼稚園側がそこまで理解してやっているかは知りませんが。
幼稚園のドッグトレーナーさんに、「なんのためにハードル跳ばしをやるんですか?」と聞いてみたらどうですか?

「ストレス発散のためです」という答えしか返ってこなかったら…

まぁ、その後のことはご自身でお決めになられてください。