パピーパーティーの理想と現実〜その③〜【パピートレーニングと失敗について】愛犬の問題行動専門ドッグトレーナー【エルフドッグスクール】東京 練馬 石神井 石神井公園


パピートレーニングは、その①でお話ししたように、社会化期に子犬に適切な刺激受容を施すためのもので、オスワリとかオテのようなコマンドトレーニングは後回しで全然かまいません。
社会化期に適切な刺激受容を施すためには、彼らが恐怖や不快を感じない程度の弱い刺激を与え、それを受容できたことに対して報酬を与えていくというトレーニングが必要不可欠です。

パピートレーニングにおける、よくある失敗パターンとして、

【①嫌がる子犬をおさえて不快刺激を与える】
あばれる子犬をおさえてブラッシングをする、足拭きをする、などの『不快刺激を受けざるをえない』状況を続けると、逃避行動として余計にあばれたり、噛みついたりの行動が強まっていきます。

【②何かに夢中になっているときに紛れて不快刺激を与える】
これは間違いではありませんが、50点です。
理由は、子犬が何かに夢中になっているということは不快刺激に意識がいっていないので、不快刺激を受けても逃避や回避行動はおこりませんが、意識がないから受容もおこりません。
ここで大切なポイントは『不快刺激を受けていることを不快と思わなくさせる』ことなので、不快刺激に意識を向けさせないこととは違います。
獣医療やトリミングなどはトレーニングではないので、意識を向けさせないで不快刺激を施すことはよくありますが、それはそれでいいんです。

【③与える刺激が強すぎる】
社会化期のうちに多くの刺激に慣らさないとと一生懸命になりすぎて、子犬の刺激受容キャパを越えた刺激を与えてしまう場合があります。
刺激を与える際は、その子がその刺激に対して前向きに受け入れているかを見なければなりません。
逃げようとしている、目をそらしている、震えている、動きが固まっているなど、恐怖サインが出ているにも関わらず刺激を与え続けてしまうと、その刺激は子犬に恐怖刺激とインプットされ、以降払拭することが難しくなります。

この③の失敗は、実はパピーパーティー参加の際に起こることが多々あります。

そのお話は次回に

【お問い合わせ】
mail: elfdogschool@gmail.com
TEL: 09098460815