パピーパーティーの理想と現実〜その④〜【パピーパーティーの理想と現実】愛犬の問題行動専門ドッグトレーナー【エルフドッグスクール】東京 練馬

前回は、パピートレーニングにおいての刺激過多による失敗についてお話いたしました。

子犬の社会化期において、多くの刺激(人間、他の犬、犬以外の動物、音、振動、オモチャ、など)を経験させ、その刺激を恐怖の対象ではないと理解させるてあげることは子犬のその後の成長にとても良い影響を与えます。
ですが、刺激を与えることばかりに注目しすぎて、子犬の刺激受容キャパ以上の刺激を与えてしまうと、その刺激はたちまち恐怖の対象となり、社会化期以降その刺激は排除すべき事象とインプットされてしまいます。

そしてそれはしばしばパピーパーティー内で起こるということを今回はお話いたします。

パピーパーティーの目的は、同月齢程度の子犬が集まって、お互いフリーに戯れあいながら、カーミングシグナルを覚え、チカラ加減を覚え、遊びの楽しさを覚え、自分以外の犬は排除の対象ではないと理解させるための場です。
パピーパーティー開催における最高のシチュエーションは、同月齢、同体格の子犬が走っても互いにぶつからない程度のスペースの中で、知識と経験のある指導者の監視下でフリーに遊びまわれることです。
ですが、現在の日本におけるパピーパーティーは、そのほぼ全てにおいて、3ヶ月齢〜6ヶ月齢の小型犬から大型犬が合同で参加するものとなっています。
これは、日本において子犬をむかい入れる際にはパピーパーティーに参加するということが常識になっておらず、開催において頭数が集まらないことが大きな原因のひとつになっています。

この状況で起こる最悪のケースは、刺激過多によって子犬が他の犬を恐怖の対象、排除すべき対象と学習してしまうことです。

簡単に考えたって、生後5ヶ月のゴールデンレトリーバーと生後3ヶ月のチワワの遊び方が同じなわけありません。
経験豊富な熟年の犬なら子犬の扱いもわかるかもしれませんが、当然生後5〜6ヶ月の子犬にそれを求められるわけもなく、逆に月齢が低い子犬の方がアクティブな大型犬であったとすると、今度は月齢の高い子犬に怒られたりケンカになったりするわけです。小型犬同士、大型犬同士であっても同様です。
ようは、小学生がドッジボールをやっているコートに、幼稚園児を放り込んでいるようなもので、幼稚園児の顔にボールがぶつかって痛い思いをしてトラウマになってしまうと考えてみてもらえればわかりやすいでしょう。

トラブルが起これば、当然開催者が止めに入るでしょう。ですが、すでに片方の子犬は恐怖や不安を受けてしまっているので、次にパピーパーティーに参加する際にはオドオドした様子を見せるでしょう。
この際に、知識と経験のある指導者であれば、恐怖を払拭する機会を必ずもうけます。なぜなら、社会化期に受けた恐怖体験は、社会化期に払拭しなければのちに払拭することが難しいことを知っているからです。
ですが、愛犬に怖い思いをさせたパピーパーティーには、もう参加させたくないのが飼い主さんの心理でしょう。
そうすると、刺激過多によって恐怖を抱いた子犬は、社会化期にその恐怖を払拭する機会を得ないまま、以降その刺激を排除しようとする子に成長してしまうわけです。

そうならないためのポイントは2つ。

1つ目は、子犬をむかい入れる際には積極的にパピーパーティーに参加し、同月齢の参加頭数を増やすこと
2つ目は、開催者は社会化期以降の子犬の参加を制限するか、もしくは月齢別にパーティーを行うよう努めることです。

【エルフドッグスクールのパピーパーティー】
https://www.elfdogschool.com/contents/category/puppy-party/

 

【お問い合わせ】

mail: elfdogschool@gmail.com

TEL: 09098460815