分離不安症と言われましたか?【愛犬の問題行動専門ドッグトレーナー】エルフドッグスクール 東京 練馬区

分離不安症について

犬の分離不安症については多くの意見があると思います。
個人的な意見としては、獣医師及びドッグトレーナーから分離不安症であると言われた犬のほとんどは、分離不安症ではなく、飼い主が犬の要求行動を強化した結果と考えています。
今回は、実際に私が出会ってきた「これが分離不安症か」と感じたケースと症状をお話いたします。

私が出会って分離不安症であると判断するに至った症状は、飼い主と離れることによって
・声が枯れるまで何時間でも鳴き続ける
・脱糞する
・破壊行動がおこる
の症状が見られました。

逆に、それらがみられない犬の吠えなどの行動は、飼い主による犬の要求行動の強化によるものと判断していい行動でした。
そもそも、犬は集団生活をすることが生得的機構ですので、安心できる相手がいることを好子(好ましい条件)とします。ですから、犬の「行かないで」要求に応えれば、要求行動は強化されます。
なのでこの場合、強化された行動は、正しい手順でトレーニングすれば改善されます。

しかし、分離不安症の場合は行動強化だけではない精神面への負担が伴っているので、改善方法は単純ではありません。
多くの場合は、
・近隣からの苦情や賃貸契約の破棄
・便踏みによる悲惨な部屋の状況
・パニック様の破壊行動とそれに伴う犬のケガ
など、人間の生活にも犬の生活にも多大な問題を起こします。

私は、犬が分離不安症にある要因は2つあり、その双方が合わさった時に発症するのではないかと考えています。
1つは潜在的な要因で、犬の約14%は潜在的に分離不安症になる可能性があるという意見もあります。
14%というと約4頭に1頭の確率ですが、実際はそんなことはありませんよね。
そこでもう1つの要因として、飼い主の過干渉による共依存を考えます。
犬が持つ潜在的な要因と、飼い主の過干渉が合わさった時、分離不安症は発症するのではないかと私は考えています。

当然ですが、こに2つの要因はあくまで私個人の経験から考えたものですし、これだけが分離不安症の原因になるわけではありません。
悪質なブリーディングや社会化不足なども当然原因になってくるでしょう。

それをふまえていただいて、次回は「分離不安症の予防」についてお話したいと思います。

【お問い合わせ】
mail: elfdogschool@gmail.com
TEL: 09098460815